ゲーム分析レポート
1/15(日) 東京都ガールズ(U-14)サッカー大会 予選リーグ第1節
VS.修徳学園中学 ●0-1(0-1、0-0)
reported by 山田岳暁
試合テーマ:数的優位での局面の打開
守備テーマ:チャレンジ&カバー
攻撃テーマ:2対1の突破
第7回東京都女子ユース(U-14)サッカー大会予選グループ初戦、修徳中学校。今大会は、数年ぶりにチームを選抜分けし、A・Bチーム共に結果を求めて臨んでいる。また、Bチームの選手たちは、先のU-15選手権メンバー入りを目指して今大会での結果を狙い、新システムとこれまでの闘い方の併用を試みている。
前半組は、中盤の選手たちの組み立てからチャンスを作り出すことを目指した。両チームの中盤の構成的に、常に数的優位をつくることができていたが、チームとしての流動性に欠けるところが大きな課題となった。中盤が前を向いてボールを保持できた時に、効果的にサイドのスペースに流れる選手や相手の背後を取る動きを取る選手が少なく、同時に、ボールホルダーがその選手を観ることができなかったため、アタッキングゾーンでゴールを意識した動き出し、イメージを明確に持つことが求められる。
後半組は、相手DFの裏のスペースを徹底して狙うことにより、前半よりも決定的な得点チャンスを増やすことができていた。相手も徐々に中盤が間延びした状況になっていたため、ここで前半に狙った攻撃が伴えばと振り返っている。得点こそ奪えなかったが、FWの選手たちは流動性、連携共にしっかりと判断あるプレーが行えていたため、次節への期待は大きい。
今日の敗因は、決定機をことごとく決められなかったことが大きい。他にも、失点時に象徴される守備の軽さや攻撃面の流動性(個々の判断力)などの細かい部分は挙げられるが、やはり最終局面の判断力・決定力を磨いていく必要がある。また、この年代では「突破力」の強化も試合の勝敗に大きく関わる。中盤でボール保持ができても、相手にとって最も脅威となる判断、ゴールに直結する判断がなければ、ただのパス回しとなってしまう。「ポゼッション=パス回し」という認識が強くなっている選手も少なくないため、プレーの優先順位を整理していきたいと思う